携帯で音楽が聴ける!
SDオーディオ(浜崎あゆみが宣伝しているあれ)と同じフォーマットらしい。
なんかいろいろ設定が面倒!ってことで、無料でできる方法。
(ただし、microSDは買わないといけない)
①iTunes(iPodの管理プログラム)をダウンロード。(もちろん無料)
http://www.apple.com/jp/itunes/download/②EXEをクリックして言われるとおりに設定を完了。
③iTunesを起動。
④編集 -> 設定 -> 詳細 -> インポート
⑤インポート方法をAACエンコードにする
⑥適当に好きな曲をインポート
⑦保存されているファイル(C:\\・・・\\My Music\\itunes\\とかの中)から聴きたい曲を、microSDの\\PRIVATE\\DOCOMO\\MMFILEフォルダ内にコピー
⑧コピーしたファイルの名前を、MMF****.mp4に変換(****は、0001~9999)
⑨携帯にmicroSDを装着し、以下を実行。
LifeKit -> microSD管理 -> 管理情報の更新
データBOX -> ミュージック -> iモード(microSD) -> マルチメディア -> サブメニュー -> プレイリストに登録
⑩登録完了後、再度ミュージックを開くと登録した音楽が聴ける
Docomoでは、SD-Jukeboxというのを使えと説明している。
ただ、それは無料ではないのでそれでも良い人はそのほうが簡単かな。
ちなみに、microSDはSDやminiSDに比べて安い!
512Mか1Gくらいあれば十分だと思う。
スポンサーサイト
テーマ:SDオーディオ - ジャンル:携帯電話・PHS
- 2007/04/28(土) 22:32:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ついにワンセグ携帯を買った!
仕事でワンセグやら地デジやらのからみをしているのに、全く持っていなかったというのも・・・
miniSDが使えると思っていたらmicroSDという更に小さいものを使用するみたい。
調べてみたら、SDやminiSDに比べてかなり安い!
1GBで2,000円ちょっとくらいで買えるみたい!
とりあえず、1GBを買いに行ってこよう!
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
- 2007/04/28(土) 14:34:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
これは、便利!!
フォルダをお気に入りに設定しておくと、そのフォルダをルートフォルダとして表示してくれる。
起動するたびに、同じところを探しに行くのはめんどくさい!

赤
○ -> Favourites -> Manage Favourites... -> フォルダを指定
テーマ:Python - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/27(金) 19:18:28|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
NULLを入れるときは以下のようにする。
create table test(t1 text, t2 int);
insert into test values(NULL, 1);
update test set t1=NULL where t2=1;
テーマ:PostgreSQL - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/27(金) 17:02:33|
- PostgreSQL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Tabの文字数やフォントなどの基本的な設定もできる。
また、文字の色や背景色、コメント行の色など細かい設定も可能。
これらの設定は、以下から行う。
Tools -> Options -> Editor Options
テーマ:Python - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/27(金) 14:38:46|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
pyScripterが認識するファイルは、デフォルトでは.pyファイルのみとなっている。
ここでは、.cgiを追加する。
Tools -> Options -> IDE Options...

File Filters -> File Explorer Filter -> ".cgi"を追加 -> OK
.cgiをpythonスクリプトとして認識させるには、上記画面で以下の設定を行う。
File Fileters -> Open Dialog Python Filter -> ".cgi"を追加 -> OK
テーマ:Python - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/27(金) 14:00:27|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Pythonの統合開発環境。(Windowsのみ)
標準でインストールされるIDLEやテキストエディタ(tera pad)などを使っていたが、これからはpyScripterを使っていこうと思う。

pyScripterで"Hello World!"を実行した例
インストール手順:
http://mmm-experts.com/からEXEファイルを取得
(Downloads -> pyScripter (2,945kb) 07.04.27現在)
ダウンロード完了後、EXEファイルを起動し指示に従い(NEXT連打)で完了!
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/27(金) 13:40:08|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
複数のSQL文を実行する際に、「最後まで成功したらデータを反映したい!」という時がある。
そのときは、beginとendを用いると良い。
begin;
create table ・・・・;
insert into table1 values(・・・);
insert into table2 values(・・・);
insert into table3 values(・・・);
end;
もし途中でこけて、最初からやり直したいときは以下のようにabortする。
begin;
create table ・・・;
insert into table1 values(・・・);
insert into table2 values(・・・);
失敗
abort;
こうするればロールバックされるため、begin以降の処理は取り消される。
テーマ:データベース - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/27(金) 11:38:29|
- PostgreSQL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
PostgreSQLにアクセスするPythonスクリプト(CGI)をブラウザ上から実行すると、上記エラーとなる。
そのCGIをコマンドラインで実行してもエラーにならない。
パーミッションの問題だと思われる。
>> 解決
データベースに接続する際に、ホスト名を127.0.0.1と指定する。(localhostではだめだった。)
事前に、TCP/IP接続の設定を行っておく必要がある。
import pg
con = pg.connect(dbname="DB", user="USER", passwd="PASSWORD", host="127.0.0.1")
con.query("select * from template1")
con.close()
テーマ:データベース - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/26(木) 22:11:55|
- エラー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
仕事からの帰りが遅いな~
それになぜか、夕方くらいから頭が痛くなる・・・
よし、がんはろう!!
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2007/04/26(木) 19:54:16|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
標準モジュールのreを使用する。
import re
re.search("ab*", "abcde")
python re
テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
- 2007/04/26(木) 13:37:05|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2