BSD Licenseとは、オープンソースソフトウェアのライセンス体系の一つで、著作権表示さえちゃんとしていれば、誰でも自由に使っていいよ!っていう非常に有難いものです。
もちろん商用でも利用でき、再配布も可。
参考:
http://e-words.jp/w/BSDE383A9E382A4E382BBE383B3E382B9.html
スポンサーサイト
テーマ:フリーソフト - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/30(水) 10:16:04|
- フリーソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Vistaでファイルの拡張子を表示する方法。
① 「コンピュータ」を開く
② 「整理」をクリック
③ 「フォルダと検索」のオプション
④ 「表示」タブから「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す
テーマ:Windows 全般 - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/27(日) 18:52:34|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
メールで何かファイルを送ると、それをPDFに変換して返信してくれるというサービスが無料で始まった!
日本語には対応していないとのことで、非常に残念!!!
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/25(金) 19:26:08|
- フリーソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
AmazonでEdyが使えるようになった!!
Amazonはいわずと知れたネット最大のショッピングサイトで、自分もよく利用している。
Edyも前から使っていたので、さらに使い勝手がよくなった。
参考:
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/23/15808.html
テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース
- 2007/05/23(水) 23:22:28|
- 日記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ファイルに書いたSQL文を実行して、テーブルの作成やデータの挿入を行うことができる。
以下、そのコマンド。
\i ファイルのフルパス
テーマ:データベース - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/16(水) 11:10:06|
- PostgreSQL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今まで玄箱で自宅サーバーをたてていくつかHPをやっていたが、やはり遅い!
ってことで、初めてレンタルサーバーを借りることにした。
Perl,PHP,Pythonが使えて、なにかDBが使えるとこってないかな~と思っていたら、さくらのレンタルサーバーが安くて早くて良い!
即決で決めてしまいました。お試し期間が2週間もあるしね!
早速移行して、ドメインとかの設定もすませて現在は問題なく、というか大変すばらしく稼働中。
電気代とかメンテの時間とか考えるとこっちのほうが楽!
んで、あまった玄箱にはテストサーバーとなってもらうことに決定!
内部向けのファイルサーバーとプリンタサーバーには今まで通りなってもらいつつ。
備考:
プリンタサーバーとしてSambaを利用しているのだが、LAN内から接続しようとすると「アクセスできません。」が表示される。
でも、気にせず印刷すれば印刷できる!なんかSambaのバグらしい。
プリントジョブが表示されないのがつらいが、まぁいっか!
テーマ:Linux - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/13(日) 15:58:08|
- LINUX(UNIX)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
エクセルで連番を降る方法は以下のとおり
① セルxに1をセルx+1に2を書く
② セルxとセルx+1を選択し、マウスポインタを右下に持っていく
③ マウスカーソルが+になったら、左ドラッグで連番を振りたいセルまで下に動かす
簡単でした。
テーマ:Windows 全般 - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/10(木) 10:33:46|
- Microsoft Office
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
形態素解析エンジンMeCabをインストールし、Pythonから利用することにした。
以下、方法。
$ wget http://*****/~
$ tar zxfv mecab-python-*****
$ cd mecab-python-****
$ python setup.py build
$ su
# python setup.py install
# exit
$ python
>> import MeCab
**************
ImportError: libmecab.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
>>
$ su
# vi /etc/ld.so.conf
/usr/local/lib
# ldconfig
# exit
$ python
>> import MeCab
>> m = MeCab.Tagger()
>> print m.parse("すもももももももものうち")
すもも *****
*************
>>
参照:
http://mecab.sourceforge.net/
テーマ:Python - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/07(月) 23:06:32|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Pythonスクリプトをコンパイルする(される?)と.pyc(.pyo)という拡張子になる。
コンパイルは、importすると自動で行われる。
.pyc(.pyo)ファイルのほうが、読み込み速度が若干速い。
それ以外の、処理速度などはなんらかわらない。
指定したディレクトリ内(サブディレクトリ含)の.pyファイルを一括して.pycに変換するモジュールがデフォルトである。
import compileall
compileall.compile_dir(ディレクトリ名)
テーマ:Python - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/07(月) 13:02:32|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
データベース一覧:
select * from pg_database;
ユーザー一覧:
select * from pg_user;
テーブル一覧:
select * from pg_tables;
トリガー一覧:
select * from pg_trigger;
テーマ:データベース - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/07(月) 11:37:32|
- PostgreSQL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
PL/pgSQLは、SQL文の拡張言語(?)でOracleのPL/SQLとほぼ同等のもの。
利用方法は、以下のとおり。
> select * from pg_language;
lannameに、plpgsqlがあれば使用可能。
以下、上記結果にない場合は実行。
createlang -h 127.0.0.1 -d データベース名 -U postgres plpgsql
参照:
http://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/psql_k19.htm
テーマ:データベース - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/07(月) 11:29:07|
- PostgreSQL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
デフォルトのブラウザとして、今はsleipnirを使っている。
InternetExplore7を使っていたが、よく落ちるので使うのを諦めた。
FireFoxと迷ったが、IEとJavascriptやCSSの動きが変わってしまうのでやめた。
SleipnirはIEと動きが同じで、FireFoxと同じくマウスジェスチャーも使えるので大変使いやすく気に入っている。
ただFlash Plyaerをインストールしようとしたら、Adobeのダウンロードページでとまってしまう。何度試してもだめ!
んでIEのエンジンを使ってるならと、IEでFlash PlayerをインストールしたところSleipnirでも動いた。
Sleipnir:
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/Adobe:
http://www.adobe.com/jp/FireFox:
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
テーマ:ソフトウェア - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/06(日) 22:02:43|
- フリーソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
フォーム(特にinput)の設定方法
input[type=text] {
background-color: gray;
}
input[type=submit] {
background-color: white;
}
input:focus {
background-color: black;
color: white;
}
テーマ:ホームページ - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/04(金) 12:12:42|
- CSS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日、ついにVistaを買った!
あまり知らないメーカーのパソコンだったが、スペックのわりに値段が安かったので思い切った!

とりあえず、適当なソフトも入れ終わって一段落。まだ慣れないせいか、少し使いにくい。
CPU:Core 2duo
メモリ:1GB
OS:Windows Vista Home Premium
- 2007/05/03(木) 17:02:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
datetimeの使用方法
import datetime
# 今日の日付データを取得
dt = datetime.datetime.today()
# 年を表示
print dt.year
# 月を表示
print dt.month
# 日を表示
print dt.day
# 時間の表示
print "%s:%s:%s" % (dt.hour, dt.minute, dt.second)
# 曜日の取得 (月曜日=0)
w = dt.weekday()
WD = ("月","火","水","木","金","土","日")
print WD[w]
# 日付の足し算
# 1日足す
dn = dt + datetime.timedelta(1)
# 1秒足す
ds = dt + datetime.timedelta(0, 1)
# 1時間足す
dh = dt + datetime.timedelta(0, 3600)
テーマ:Python - ジャンル:コンピュータ
- 2007/05/02(水) 18:09:43|
- Python
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
デーモンプログラムを実行する際など、バックグラウンドで実行したいときがある。
そんなときは、&をつけると良い。
python daemon.py &
- 2007/05/02(水) 13:23:01|
- LINUX(UNIX)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3